「金継ぎ」とは・・・

Japanese people should get to know the history of their own country more.

「金継ぎ」は日本で「茶の湯」が盛んになった室町時代(14~16世紀)に始まった、陶器の装飾法です。
割れた器を金で繕って蘇らせた新しい「景色(繕った箇所)」を楽しむ、日本の伝統的美意識から生まれた技術です。
割れ目や欠け目という偶然を、美的に優れたものとする「侘びさび」の心は日本文化ならではです。
修復は「再生(甦り)」を意味し、金継ぎした陶器は、格が上がりました。
漆を使い修理した後、手間暇かけて(現在でも1ヶ月以上はかかる)金や銀で装飾するのです。
日本の美意識と伝統文化が生み出した、現代に伝わるちょっと贅沢なエコロジーです。


0 comments on “「金継ぎ」とは・・・Add yours →

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA